資産価値をも落としかねない連結送水管・消火栓のボックスの現状。。。

ここ数年、連結送水管や消火栓のボックスを改修する工事が急激に増えています。



今まで一般的だったのは避難ハッチの改修で、20年以上前から浸透しており現在も進められています。


避難ハッチの場合、そのほとんどが居住スペースに関わるバルコニーに設置されています。


普段あまり意識をしていなかった避難器具であっても、劣化によって水漏れを起したり穴が開いて危険が伴う状況になれば、当然日常生活にも影響します。


日常生活に支障が出るとなればほっておく訳にはいきませんよね。


また、売買する際の資産価値や賃貸でも新しい入居者に対する印象という面で、少なからず影響を及ぼします。


一方、連結送水管や消火栓はと言うと、共用部である廊下や非常階段、エレベーターホール付近に設置されています。


専用部分ではないので、穴が開こうが壊れようが、日常生活には全く影響がありません。


また、やりたくても技術者や請負う会社が無かったこともあるでしょう。


このような理由から、避難器具には早くから目を向けられていたにも関わらず、連結送水管・消火栓には全く目を向けられていませんでした。


よって、連結送水管・消火栓は放置され続け、避難器具が改修を進められていたこの20年間も劣化を続けます。


さて、避難ハッチと同じ鉄製である製品が、風雨にさらされて20年以上放置されたらどうなるか?


結果はこれです!

本体は変形して穴が開き欠損、扉は取れてしまっていたり本体変形で開かない。


それだけではありません。


写真ではわかりませんが、周囲のコンクリート部分に亀裂が入っていたり欠け落ちてしまっている建物もあります。


あまり知られていませんが、コンクリート部分には鉄筋が入っており、避難ハッチや連結送水管・消火栓のボックスを設置する際この鉄筋と溶接されていることが多いのです。


これは、ボックスが腐食すること=鉄筋も腐食することを意味します。


ボックスに進入した水は鉄筋にも入り腐食させ、やがてそこに空間が出来てコンクリートを欠落させてしまいます。


分かりやすく言えば、虫歯と同じ。


壁が欠けていたり、壁にヒビが入っているマンションに住みたいと思いますか?


それが、資産的な価値を落とすということに繋がるのです。


ご自身がお住まいのマンション、今一度見回していただき、このような症状ないか確認してみてください。


もし少しでも症状が見られたら、早急にご検討されることをお勧めします。